\トレンド・エンタメ・お得情報を逃さない/

スタートエンターテイメント(STARTOENTERTAINMENT)意味や由来は?Oはいらない?

旧ジャニーズ事務所に所属していたタレントのマネジメント等を担う新会社の名称が、ついに決定しました!

その名も「STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテインメント)」!

ファンや世間からは待望のマネジメント会社名決定に喜びの声が多く上がっている一方で、「STARTO」という、見慣れない表記に疑問の声も上がっています。

この記事では、スタートエンターテインメント(STARTOENTERTAINMENT) Oの意味や由来いらないと言われる世間の声をまとめています。

スタートエンターテイメント(STARTOENTERTAINMENT)Oの意味は?

  • STAR(スター)+ TO(と)未来へ向かう
  • ここから新たな伝説をスタートする

読み方はスタートエンターテインメントと、新たなスタートを切るうえでふさわしい素敵な名称だと思いますが、そのアルファベットの正式表記は「STARTO ENTERTAINMENT」と通常のスタートのスペルと異なることが気になる方は多いと思います。

その理由は、込められた意味が「START(スタート)」だけではなく、「STAR TO(スターと)」であるということです。

今すでに活躍しているタレント、すでに活躍している“スター”たちや、これから生まれてくるであろう新しい“スター”たちと一緒に新しいスタートを切る、という意味を込めて、この名前が付けられました。

今いるスターたちと、これから出現するスターたち。それぞれの個性や目標に寄り添い、伴走する。そして、ここから新たな伝説をスタートする。そんな思いを込めています

引用:スポニチ

スタートエンターテイメント(STARTOENTERTAINMENT)のOはいらない?ださい?世間の声

今回の新会社の名称は、140,156件ものファン公募の中から議論に議論を重ね決定されました。

候補全てに目を通したという井ノ原副社長らは“ピンときた”と話していました。

選び抜かれた名前であることが間違いありませんが、ファンや世間からは様々な声が上がっています。

  • 長くて浸透しづらい
  • しばらくはジャニーズ呼びが続きそう
  • Oいらなくない?
  • 未来を想像する素敵な名前

新会社名にポジティブな意見もある一方で、「もう少しシンプルな名前が良かった」という声や「ジャニーズが抜けない」といった声がとても多くありました。

また「STARTO」を表記ミスだと思った人もいたようで、世間に浸透していくまでにはまだまだ時間がかかりそうですね。

まとめ

この記事では、スタートエンターテインメント(STARTOENTERTAINMENT) Oの意味やいらないと言われる世間の声をまとめています。

ファンの公募によって出された多くの案の中から選ばれた、新社長の福田氏や副社長の井ノ原氏をはじめとする関係者たちの新たな決意が込められた素敵な名前ですよね!

新しい名のもと、今後も国民に愛される【スター】を誕生させ続けてほしいですね!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です