\トレンド・エンタメ・お得情報を逃さない/

鴻巣花火大会2024穴場スポット10選!無料で見れる場所&場所取りや屋台情報も

今年も、第21回こうのす花火大会が、2024年10月4日(火)に開催されることが決定しました!!

こうのす花火大会といえば、例年60万人もの人が訪れ、約2万発の花火が打ちあがる秋のビッグイベントですよね!

毎年見に行かれている方も、今年初めて行ってみようと考えている方も多いのではないでしょうか。

有料席ちょっと高い・・・

できるだけ混雑を避けた穴場で見たい!

この記事は、こうのす花火大会の穴場スポット10選や場所取りや屋台情報、持ち物や注意点などご紹介する完全ガイドとなっています!

今年の花火大会を楽しみたいと考えている方は、ぜひ参考になさってみてくださいね!

こうのす花火大会2024の穴場スポット10選

注意

穴場スポットは過去のデータをもとに調査しています

開催年や状況によって花火が鑑賞できない可能性があります

① 吉見総合運動公園

場所吉見総合運動公園
住所埼玉県比企郡吉見町今泉141
アクセスJR高崎線鴻巣駅西口より、川越観光自動車「東松山駅」行きに乗車(約10分)古名(こみょう)バス停で下車し、徒歩約2キロ
東武東上線東松山駅より、川越観光自動車「鴻巣免許センター(鴻巣駅経由)」行きに乗車(約20分)古名(こみょう)バス停で下車し、徒歩約2キロ

こうのす花火大会は吉見エリアから非常にきれいに鑑賞することができます。

近くに駐車場もあるので安心です。その分非常に込み合うので余裕を持った行動をお勧めします!

駐車場も事前に予約しておくようにしましょう!

akippaで公式駐車場を予約する

② 御成橋付近

場所御成橋付近
住所埼玉県鴻巣市滝馬室

御成橋の下は例年会場に指定されるほど迫力満点で見られるエリアです!

しかし橋事態は交通規制がかかる場合がありますので注意しましょう。

③ 田間宮小学校付近

場所田間宮小学校
住所埼玉県鴻巣市滝馬室

会場近くにある小学校、田間宮小学校がある位置からも、花火を鑑賞することができます。

小学校の中に入ることはできませんが、周辺から鑑賞することができますよ。

④ 六地蔵・馬頭観音・供養塔付近の土手

場所六地蔵・馬頭観音・供養塔
住所埼玉県比企郡吉見町丸貫

ここは地元の人たちが知る穴場スポットです。

ほとんど地元の人しか知らないので、比較的落ち着いて花火を鑑賞することができますよ!

⑤ 道の駅いちごの里よしみ

場所
住所

⑥ ヘイワールド屋上

場所HEY WORLD!!
住所埼玉県北本市深井6-87

ショッピングセンター「ヘイワールド」では、例年鴻巣花火大会鑑賞のために屋上駐車場を開放します。

ショッピングモールならお手洗いや飲食の調達にも困ることがないのでうれしいですよね!

⑦ エルミこうのすショッピングモール 屋上

場所エルミこうのす ショッピングモール
住所埼玉県鴻巣市本町1-1-2

エルミこうのすショッピングモールでも例年花火観賞のため屋上を開放しています。

会場との距離も近いので迫力満点に花火を鑑賞することができますよ!

⑧ 荒川パノラマ公園

場所荒川パノラマ公園
住所埼玉県鴻巣市大芦1366

会場から少し離れたところにある、荒川パノラマ公園からも花火を鑑賞することができます。

見える花火の大きさは小さめですが、比較的人が少ないので落ち着いて鑑賞したい方にはおすすめです。

⑨ ベルク 鴻巣宮前店

場所
住所

⑩ 八丁湖公園周辺

場所
住所

葛飾花火大会2024場所取りはできる?何時がおすすめ?

comingsoon

葛飾花火大会2024屋台情報

こうのす花火大会では、さまざまな場所に屋台が設置されます!

下記のような食べ物や飲み物が楽しめるので、ぜひ食べながら花火観賞を楽しんでくださいね♪

屋台一例

✔やきそば

✔たこやき

✔串焼き

✔フリフリポテト

✔キュウリ

✔イカ焼き

✔クレープ

✔かき氷

✔わたあめ

✔フルーツあめ

✔チョコバナナ

葛飾花火大会2024開催概要

名称燃えよ!商工会青年部!! 第21回こうのす花火大会
開催日2024年10月5日(土) 
開催時間17:30~19:00頃
開催場所埼玉県鴻巣市糠田(ぬかた)運動場および荒川河川敷
(埼玉県鴻巣市糠田1073-1)
打ち上げ数約2万発(予定)
人出60万人(2023年)
荒天時10月6日(日)に延期
観覧席有料・無料ともにあり
最寄り/アクセスJR高崎線鴻巣駅西口より徒歩約40分

穴場スポットで見るときの持ち物

穴場スポットにいってみる際には準備していった方がいいものや注意点がありますので事前にしっかり確認しておきましょう。

注意

公園等、場所によってシートやテント、お手洗いの利用等、ルールが設けられている場合があります。

事前にしっかりと確認し、ルールを守って利用しましょう。

レジャーシート

常識ではありますが、公式の会場でない場合椅子などの用意はありません。公園などで見る際は、土の上に座ることになりますので(特に雨の翌日は注意です!!)レジャーシートを忘れずに持って行きましょう!

こちらは厚手でサイズも大きく、ショルダーバッグにもなり持ち運びも便利です!

虫よけ

公園や河川敷で花火を見る際に筆者が最も恐れているのは蚊に刺されること!夏の公園は本当に蚊が多いです。しっかりと対策をして過ごさないとから体中蚊に刺されだらけ・・・なんてことにもなりかねません。

今はさまざまなタイプの虫よけがありますので、用途や好みに合わせで選びましょう。

筆者は子供の洋服にいつもこちらを貼りますが、とてもおすすめです。

暑さ対策グッズ

8月ですのでとにかく暑いです。しっかりと熱中症対策をして、花火を楽しみましょう。

こまめな水分補給はもちろん、首元を冷やしたり、風を当てるだけで熱中症予防になりますので、長時間場所取りをされる予定の方は特に、忘れずに持って行くようにしましょう。

流せるティッシュ

公園であればお手洗いがあることも多いですが、トイレットペーパーが切れていることはあるあるです。ティッシュを忘れずに持って行くようにしましょう。

詰まりの原因になりますので、必ず流せるタイプを持って行ってくださいね!ウェットティッシュタイプなら食事の時にも使えますのでおすすめです!

穴場スポットで見るときの注意点

確実に見えるとは限らない

本記事ではもちろん、各サイトで紹介されている穴場スポットですが、確実に見える保証はありません。

これまでは見えていた視界の範囲に植物が植えられていたり、新しい建物が建っている可能性もあります。心配な方は、事前に穴場スポットへ行き、花火の見えそうな位置を確認しておくことをおすすめします。

買い物は早めに

花火の開始時間が近づけば近づくほど、公園や近くの道にも人が増えてきて身動きがとりづらくなる場合があります。

買い物をするときには早めに済ませるようにしましょう。筆者はよく自宅の最寄り駅や、乗り換えの駅などで最低限の買い物を済ませてから現地に向かうようにしています。

駐車場は予約を忘れずに

花火大会に車で行かれる方は、駐車場の事前予約を忘れないようにしましょう。

当日に行ってから空いている駐車場を探すのは無理があります。どこも空いていなかったり交通規制に巻き込まれて車の中から花火の端っこを見た、というエピソードもよく聞きます。

車で行く際は時間に余裕をもって、事前に予約した駐車場に行くようにしましょう。

まとめ

この記事は、こうのす花火大会の穴場スポット10選や場所取りや屋台情報、持ち物や注意点などをまとめました!

今年のこうのす花火大会も大変な混雑が予想されます。

ぜひご紹介してきた穴場スポットを活用し、混雑を回避して花火大会を楽しみましょう♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です